┣1月(1) (2) (3) (4)
┣2月(1) (2) (3) (4)
┣3月(1) (2) (3) (4)
┣4月(1) (2) (3) (4)
┣5月(1) (2) (3) (4)
┣6月(1) (2) (3) (4) (5)
┣7月(1) (2) (3) (4) (5)
┣8月(1) (2) (3) (4)
┣9月(1) (2) (3)
┣10月(1) (2)
┣11月(1) (2) (3) (4)
┗12月(1) (2) (3) (4) (5)
┣1月(1) (2) (3)
┣2月(1) (2) (3) (4)
┣3月(1) (2) (3) (4)
┣4月(1) (2) (3) (4)
┣5月(1) (2) (3) (4)
┣6月(1) (2) (3) (4) (5)
┣7月(1) (2) (3) (4)
┣8月(1) (2) (3) (4)
┣9月(1) (2) (3) (4)
┣10月(1) (2) (3) (4)
┣11月(1) (2) (3) (4)
┗12月(1) (2) (3) (4)
┣1月(1) (2) (3) (4)
┣2月(1) (2) (3) (4)
┣3月(1) (2) (3)
┣4月(1) (2) (3)
┣5月(1) (2) (3)
┣6月(1) (2) (3)
┣7月(1) (2) (3)
┣8月(1) (2) (3)
┣9月(1) (2) (3)
┣10月(1) (2) (3) (4)
┣11月(1) (2)
┗12月(1) (2) (3)
CHEF・CHANDELIER・STAINEDGLASS・BUFFET・DESSERT・FLOWER・BARCOUNTER・OVEN
※「DESSERT」はデコレーションテーブル(ベースアイテム)に飾り付けられるデコレーションアイテム。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蛇足コーナー
中世に登場した初期のシャンデリア。教会や修道院で、広いホールを効果的に照らすために 用いられたそうです。今のようにピカピカのゴージャスなものとは違って、 主に十字架型で、埋め込まれたたくさんの釘にロウソクが立てられるようになっていました。 より複雑で、装飾的な一種のステータスシンボルとして用いられるような シャンデリアが作られるようになったのは15世紀以降のことだそうです。
シャンデリアの語源は、ラテン語で「輝く・白く光る」という意味の「Candere」。 これはロウソク(candle)の語源ともされています。他にも、フランス語で 「ロウソク立て」を表す「chandelle」が語源であるという説もあるそうです。