┣1月(1) (2) (3) (4)
┣2月(1) (2) (3) (4)
┣3月(1) (2) (3) (4)
┣4月(1) (2) (3) (4)
┣5月(1) (2) (3) (4)
┣6月(1) (2) (3) (4) (5)
┣7月(1) (2) (3) (4) (5)
┣8月(1) (2) (3) (4)
┣9月(1) (2) (3)
┣10月(1) (2)
┣11月(1) (2) (3) (4)
┗12月(1) (2) (3) (4) (5)
┣1月(1) (2) (3)
┣2月(1) (2) (3) (4)
┣3月(1) (2) (3) (4)
┣4月(1) (2) (3) (4)
┣5月(1) (2) (3) (4)
┣6月(1) (2) (3) (4) (5)
┣7月(1) (2) (3) (4)
┣8月(1) (2) (3) (4)
┣9月(1) (2) (3) (4)
┣10月(1) (2) (3) (4)
┣11月(1) (2) (3) (4)
┗12月(1) (2) (3) (4)
┣1月(1) (2) (3) (4)
┣2月(1) (2) (3) (4)
┣3月(1) (2) (3)
┣4月(1) (2) (3)
┣5月(1) (2) (3)
┣6月(1) (2) (3)
┣7月(1) (2) (3)
┣8月(1) (2) (3)
┣9月(1) (2) (3)
┣10月(1) (2) (3) (4)
┣11月(1) (2)
┗12月(1) (2) (3)
FIREFLY・FIREFLYCAGE・GRASS・BENCH・WATERMILL・BAMBOO・MOONFLOWER・WELL・
TUB・SCREEN・UMBRELLA+BENCH・SCARECROW・POND
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蛇足コーナー
「ユウガオ」は、夏の夕方に開いた白い花が翌日の午前中にしぼんでしまうことから アサガオ・ヒルガオ・ヨルガオに対してこう命名されました。名前は似ているけれど、 ユウガオはウリ科、アサガオ・ヒルガオ・ヨルガオはヒルガオ科だそう。 ただ、ヨルガオのことを俗にユウガオと呼ぶこともあります。この ヨルガオ=ユウガオも、夕方に咲き始めて翌朝にはしぼみます。 バルビレッジのユウガオは、どっちのユウガオなんでしょうね。たぶん俗称のほうのユウガオ=ヨルガオかな?
ウリ科のユウガオは、原産は北アフリカで、日本には平安時代に中国から伝わりました。 大きな実を細長い帯状に剥いて加工したものはかんぴょうと呼ばれ、お寿司などに使われます。 ヒルガオ科のユウガオは、熱帯アメリカ原産で日本に渡来したのは明治時代だそうです。