バルビレッジの基本!

操作の基本
他のオウルベアと出会った!
アイテム基礎知識
コンボ!
「さがす」でアイテムゲット
楽ちんワープ♪
「じょうろ」?
ミラクルルーム
ケルベロス
移住?それとも定住?
掲示板を利用する
プチ用語集
気をつけたいこと
知っておきたいこと
画像利用に関して

バルビレッジをより楽しむ!

ムギー&ピヨコイン
有料アイテム
身につける・飾り付ける
倉庫
ペンキ缶でリフォームする
プライベートエリア
ビューティーショップ
アイテム活用法
お友達と一緒に
ソボクなギモン
スクリーンショット
困っちゃったとき

ネタバレ情報

バルビレッジの小ネタ
ピンクのアレ?

どーでもいいオマケ

はるちんの一人遊び

TOP>>PLAYGUIDE>>身につける・飾り付ける

身につける・飾り付ける

バルビレッジには様々なアイテムがあります。モーションがあったり、 音が出たりするアイテムもあります。また、「パネルキューブ」のように 置くとパネルとその背景が変わるようなアイテムも。

そんな中でも、ただ「もつ」と「おろす」でレイアウトするだけではない ちょっと特殊なアイテムをその取り扱い方法と共にご紹介。取り扱い、といっても その方法はごく簡単です。また、【「じょうろ」?】で は「ITEMPLANT」というアイテムの取り扱いについてご紹介していますので、 そちらもご参照下さい。

ご紹介しているのは、着ぐるみアイテムとデコレーションアイテム。 中にはどちらにも当てはまるアイテムもあります。それぞれのアイテムに どんなものがあるかは、【ITEM】ページをご参照下さい。

着ぐるみアイテム=身につける

着ぐるみアイテムは、身につけることができるアイテムです。 すっぽり身体をつつむものから、乗り物に乗っている気分を味わえるようなもの、 顔や頭に装着できるおしゃれなものまで様々です。
身につけたまま村を歩いたりワープしたりでき、また「こんにちは」「かんぱい」などの アクションも可能です。ただし、身につけたまま「CHAIR」などのアイテムに 座ることができませんのでご注意。

 アイテムを身につける

「COSTUME」 今回はこの宇宙服の着ぐるみアイテム「COSTUME」を
身につけて・はずしてみます。
「もつ」 まずは身につけたいアイテムを「もつ」で持ち上げます。 持ち上げると、ゲーム右下のアイテム情報のところに 持ち上げる前にはなかった「アイテムを身につける」というボタンが 表示されます。こちらをクリック。 「身につける」ボタン
確認画面 するとこんな確認画面が出てきます。 「YES」を選べば装着完了!簡単です。 「NO」を選べばキャンセルできます。 装着完了!

 身につけているアイテムをはずす

「アイテムをはずす」ボタン 身につけているアイテムをはずすのも簡単。 身につけている状態で他のアイテムを触っていないとき、 右下のアイテム情報画面には「アイテムをはずす」というボタンが 表示されています。クリックすると確認画面。 確認画面

「YES」を選択すれば、身につけている状態から 身につけていたアイテムを「もつ」の状態にもどります。

▲TOP

デコレーションアイテム=飾り付ける

土台となる「ベースアイテム」と、そこに飾り付けられる「デコレーション アイテム」があります。「ベースアイテム」と「デコレーションアイテム」、どちらも ひっくるめて「デコレーションアイテム」と呼ばれることも。飾り付けることを、 「デコレーションする」とも言います。 「デコレーションアイテム」はもちろん、飾り付けずにそれぞれ単体で置いてレイアウトすることも 可能です。

バラエティショップやプラントショップ、カプセルマシーンで販売されています。 フリーアイテムには「ベースアイテム」となるものは今のところありませんが、 「ベースアイテム」に飾り付けられるデコレーション機能のついたものは いくつかあります。 カプセルマシーンやバラエティショップで販売されている テーブルベースアイテムにフリーアイテムの場合5つまで 飾り付けることができます。

 アイテムを飾り付ける

ベースアイテム「KOTATSU」 今回のベースアイテムは「KOTATSU」。
これにデコレーションアイテムの「HOTDOG」を飾り付けます。
デコレーションアイテム「HOTDOG」

飾り付けたいデコレーションアイテムを「もつ」で持ったまま、 ベースアイテムに近づきます。 ある程度近づくと、ゲーム画面右下のアイテム情報が表示されるところに ベースアイテムの情報と「飾り付ける」というボタンが表示されます。 この「飾り付ける」を選べばアイテムが飾り付けられます。

 持ったまま近づく 「飾り付ける」ボタン 飾り付け完了 飾り付けられました

持ち上げているアイテムは手を離した(飾り付けた)瞬間にほぼその位置に飾り付けられますので、 慣れれば思ったところに飾り付けるのはカンタンです。 デコレーションアイテムの飾り付けられたベースアイテムは、 デコレーションされたアイテムごと持ち上げることも可能です。

 飾り付けされているアイテムをはずす

次は飾り付けてあるアイテムをはずす時。

はずしたいデコレーションアイテムが飾られているベースアイテムを 触ります。触っているアイテムがゲーム画面右下のアイテム情報画面に 表示されるのを確認しながら、または触っているアイテムは白く光って 点滅しますのでそちらを見ながら(※)、 はずしたいアイテムを特定します。 飾り付けているアイテムが複数ある場合は、触りなおす度に白く点滅するアイテムが順番に 変わりますので、何度か触ってお目当てのアイテムを触るようにします。   ※↓一番左の画像が点滅しているところ。 うっすらアイテムが見える?

   触ると点滅 「はずす」ボタン はずせました

アイテムに触ることができたら、ゲーム画面右下の アイテム情報が表示されるところに「はずす」ボタンがありますので、 クリック。デコレーションアイテムがベースアイテムからはずされて、 「もつ」の状態に戻ります。後は「おろす」なり、倉庫にしまうなり もう一度飾り付けるなり、お好きにどうぞ♪

▲TOP

最終更新:2009年4月