操作の基本
他のオウルベアと出会った!
アイテム基礎知識
コンボ!
「さがす」でアイテムゲット
楽ちんワープ♪
「じょうろ」?
ミラクルルーム
ケルベロス
移住?それとも定住?
掲示板を利用する
プチ用語集
気をつけたいこと
知っておきたいこと
画像利用に関して
ムギー&ピヨコイン
有料アイテム
身につける・飾り付ける
倉庫
ペンキ缶でリフォームする
プライベートエリア
ビューティーショップ
アイテム活用法
お友達と一緒に
ソボクなギモン
スクリーンショット
困っちゃったとき
バルビレッジで遊んでいると、困っちゃったり、どうすればいいのか 分からなかったりすることがあります。これまでによく「どうすればいいですか?」 と質問を受けたことや、管理人が実際に遊んでいて気づいたことなどを少しご紹介。
ベアハウスの出入り口(ドア)は、その付近まで歩いていくとある時点で 自然に外に出たり中に入ったりしてしまいます。
アイテムがそのベアハウス出入り口付近にあると もう大変。 アイテムを移動させたい(持ち上げたい)のに近寄ると出入り口から出入り しちゃう。なにかいい対処法はありませんか?とよくご質問頂きます。
残念ながら、一気にスパッと解決するこれといった特別な対処法はナシ。地道に少しずつ少しずつアイテムに近づいて、 アイテムに触れてすかさず持ち上げる というのが今のところ一番の対処法です。
【2007/8/18追記】
アイテムが置かれているのがベアハウス室内の場合は、ドアの付いている壁にぴったり沿って
アイテムに近づいていくと良いようです。確かにこの方法なら、着実にアイテムに近づけますよね!
(情報提供:あさだ様)
バルビレッジのアイテムの中には、オウルベアが座ることのできるアイテムがあります。 座ることのできる というか、近づくとひとりでに座ってしまいます。そんなアイテムにある日近づくと、……座れない!? なんで?という時。
実は今のところ、着ぐるみアイテムを身につけている状態では 座れるアイテムに座ることができません。どうしても座りたいときには、着ぐるみアイテムをはずしてから。
▲TOPお友達とお話しているうちに、画面が何だかだんだん重くなってきて吹きだしの出るまでに時間がかかるし、 動きものろのろ……。ムキー!という時。
ログ(ゲーム画面中央下の話した内容が記録されているところ)が 溜まっているのが原因かもしれません。そういう時は、一度ログアウトしてログインし直しましょう。 ログが消えて、すっきりサクサク動けるようになるかも。
また、パネルにアイテムをたくさん置いている場合、 特に動きのあるアイテムをたくさん置いていると画面が重くなります。 アイテムの少ない場所に移動して、お話するのがよさそうです。
バルビレッジ内のパネルの幅は、縦に比べて横方向にとても長〜くなっています。 だから横移動がすごく面倒くさい!と思う方がほとんどかと。
そんな時、真横方向への移動は、パネル上の方を歩くことを お勧めします。パネルは横長の台形の形をしているので、上辺のほうが距離がちょっぴり短い から。少しでも歩く距離を縮めましょう。
横にも移動しなくちゃいけないし、おまけに縦にも移動しなきゃいけないという 場合は、私はこんな風に歩きます。例として左下方向に進みたい時。
![]() |
パネルを下方向に やや左斜めに進みます。 |
![]() |
同じく下方向に、さらに左寄りに進みます。 |
![]() |
横方向 左のパネルに移ります。 |
要するに、縦移動しながら ちょっとずつ横方向にも移動しておくのです。
何回かに分けて細かく横に移動しておくこともあるし、縦方向に移動する量が
少ない場合は、一回で半分くらいまで横方向に移動しておいたりします。
出来るだけ、横にばっかり歩くのを避けて移動します。
楽しくバルビレッジで遊んでいるのに、掲示板に不愉快な書き込みを されたり、理不尽な言い掛かりをつけられたり、というようなトラブルが残念ながらあるようです。
そんな時、自分には非がないと胸を張って言えるのなら、嫌がらせを受けても動揺せず冷静でいることが 大切です。間違っても仕返ししようと目論んだり、相手の挑発に乗ってしまったり しないようにしましょう。相手にしないのが一番。
あまりにしつこい嫌がらせなどを受けた場合は、できれば証拠画像(書き込みをされた掲示板の 画像など)のスクリーンショットを添えてバルビレッジ当局へ連絡を。 同じような苦情がたくさん届いている場合や悪質な嫌がらせの場合は、 何らかの対処をしてもらえるかもしれません。ですが、お友達とのいざこざなどの 個人的な問題は、個人において解決するようにしましょう。
オウルベアを動かしているのは生身の人間です。 色んな考えや受け止め方がもちろんあります。意見の相違は避けられないもの。 また、チャットや書き込みの文字だけでは、思っていることが相手に正確に 伝わらないこともあります。そのあたりは意識していつもより慎重すぎるくらいに、 また時には気持ちに余裕を持って、寛大な態度で接することも時には必要です。
▲TOP